日時:2024年10月5日(土)〜10月27日(日) 9:30 – 16:50 水曜日休館
会場:科学技術館 5階C室
主催:「つながるかたち」展実行委員会
共催:東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部、学術変革領域研究(B)「折紙がつなぐ」、東京大学 駒場博物館、公益財団法人 日本科学技術振興財団 科学技術館
後援:東京大学芸術創造連携研究機構
CONNECTING ARTIFACTS つながるかたち展04
2024年10月5日(土)〜10月27日(日) 科学技術館
2024年度
単純なかたちが一定のルールでつながり、全体を構成するしくみは、人工物、自然現象を問わず現れる普遍的な原理です。美術家の野老朝雄はこの原理を「個と群」と呼び、多様につながる作品群を生み出しています。「個と群」の背後には高次元の幾何学、非線形の数理や対称性などが存在し、美術や音楽などの芸術、建築や宇宙構造物、アルゴリズムやデータ構造、結晶や準結晶の原子配列、タンパク質の折りや自己集合、生物の形態形成、群れのふるまいなど、さまざまな領域の学問や創造へとつながっています。
東京大学教養学部で開講されている「個と群」(文理融合ゼミナール)では、受講生が野老と東京大学の舘知宏と協働して、「個と群」の創造プロセスを実践しています。創造のプロセスは必ずしもまっすぐには進まず、つくられたもの(Artifacts)はしばしば意図しない副産物となります。このような副産物からは、芸術、科学、情報、工学、数学をまたいだ豊かな学際的研究領域が広がっています。
この活動を端緒として始まった展覧会「つながるかたち展」は、2021年以降毎年開催され、かたちをつくることから始まる学術の連鎖を紹介してきました。つながるかたち展04では、その原理や仕組みを見て触って体感できる人工物を中心として、芸術・科学・産業をまたいだ新しい協働の輪のひろがりを紹介します。
つながるかたち展04 ポスター
(PDFファイル725KB)
(掲載日:2024.9.11)
2024年度の他の活動をみる
-
NEW
室内楽演奏会「サクソフォンと想起のからくり|Neil Leonard」
第27回 東京大学教養学部 室内楽演奏会
2025年1月16日(木) 19:00(18:30開場) 東京大学教養学部18号館ホール
-
内在するアート 大学における美とは何か(ACUT2024)
2024年12月4日(水)〜2025年3月31日(月) 東京大学本郷地区キャンパス
-
シンポジウム「折紙がつなぐ芸術・科学・産業」
2024年8月12日(月・祝)10:00-17:00 東京大学弥生講堂一条ホール
-
ぺぺ・カーメル講演会「同時対比の法則 : 新印象派からオプ・アートまで」
2024年6月19日(Wed)15:00-17:00 オンライン
-
講演会「分野協働のための図学2024」
2024年6月8日(土) 14:00~18:00 東京大学駒場Iキャンパス KOMCEE WEST レクチャーホール
-
グラディス・ル・カフ講演会「巨匠・師弟関係・工房 ルネサンス期ヨーロッパ絵画における手仕事と作者性」
Maîtres, disciples et ateliers travail manuel et auctorialité dans la peinture européenne de la Renaissance
2024/5/21(Tue)15:00-16:30 東京大学駒場Iキャンパス 18号館4階コラボレーションルーム1
-
マリア・スタヴリナキ講演会「モデルとしての「空想美術館」 芸術家の模倣的実践 (1950~60)」
Maria Stavrinaki, "Le ‘Musée Imaginaire’ comme modèle. Pratiques mimétiques d’artistes (1950-1960)"
2024年4月8日(月) 東京大学駒場Iキャンパス 18号館4階コラボレーションルーム1
-
エリック・ミショー講演会「人間の育成と芸術モデル」
Eric Michaud, "L’élevage des humains et le modèle de l’art"
2024年4月8日(月)東京大学駒場Iキャンパス 18号館4階コラボレーションルーム1